【楽天証券】配当金の確認&現金化ガイド

配当金が入るはずだけど、
どこで確認すればいい?
どうやって現金にするの?

今回は入金された配当金の確認方法と、
現金にする方法を解説します!

目次

そもそも配当金はどこに入る?

配当金の受け取り方法はいくつかありますが、
NISAで投資をするなら
証券口座で受け取る方法になっている必要があります。
(「株式数比例配分方式」という)

りん

他の受け取り方法だと、
税金がかかってしまうので注意!

証券口座を開設したときに
デフォルトで設定されている場合もありますが、
念のため確認しておくのがおすすめです。

▶楽天証券での確認方法
iSPEEDアプリを開き、
【メニュー】>【スマホサイト】
WEBコンテンツ表示の確認がでたら「はい」を選択。

【マイメニュー】>【お客様情報の設定・変更】

【各商品に関する設定】>【国内株式】>【配当金受取方法】

【株式数比例配分方式】以外になっていたら、
隣にある【変更】ボタンから手続きしましょう!

配当金の確認方法

証券口座に入った配当金を確認していきます。

企業から配当金が支払われる時期になると
郵便や証券会社からのメールなどで、
入金予定のお知らせが届きます。

そのタイミングで見てみるとよいです!

確認手順

iSPEEDアプリにログインし、
【メニュー】>下にスクロールして 【資産・口座情報】の【配当・分配金】

WEBコンテンツ表示の確認がでたら「はい」を選択。


配当金一覧が表示されます。
期間など条件でしぼることも可能です!

りん

資産づくりアプリ(iGrow)を使っている場合は、
資産】タブ>配当・分配】
でも確認できます。
こちらだと年間受取予想も見れて便利!

配当金を現金にする方法

証券口座に入金された配当金は、
そのまま次の投資資金にすることもできますが、
「生活費やごほうびに使いたい」
ということもありますよね。

証券口座にある状態だと現金として使えないので、
銀行に【出金】して使えるようにします。

ここではその方法を解説します!

楽天銀行と連携し、
【自動入出金(スイープ)】を設定すれば
この手順は不要!
証券口座に入った配当金が、
自動的に銀行口座へ移動します。

詳細は公式サイトへ
自動入出金(スイープ) | 楽天証券

まずは楽天証券のiSPEEDアプリにログインします。
【メニュー】>【スマホサイト】
WEBコンテンツ表示の確認がでたら「はい」を選択します。

マイメニューから入出金・振替をタップします。

りん

今回は無料で即時反映される
らくらく出金の方法を解説します!

らくらく出金の方法(楽天・みずほのみ)

この方法は楽天銀行・みずほ銀行のみ可能です。
それ以外のやり方はスクロールして【指定日出金の方法】を見てください!

【出金】をタップし、
【出金する】をタップします。

りん

口座登録がまだの場合は、
案内にしたがって登録してね!

出金額を入力して【確認】をタップ。

確認画面が表示されるので、
暗証番号入力後、【出金する】をタップして完了です!

指定日出金の方法(楽天・みずほ以外)

【出金】をタップし、
指定日出金までスクロール、
【出金する】をタップします。

りん

口座登録がまだの場合は、
案内にしたがって登録してね!

希望の出金指定日と出金額を入力し、
【確認画面へ】をタップ。

確認画面が表示されるので、
暗証番号入力後、【確定する】をタップして完了です!

<番外編>配当金を自動出金する

楽天証券には、配当金を自動出金できる機能があります。

すべての預り金(配当金や余った買付資金など)を出金する【自動入出金(スイープ)】とは違い、
配当金だけを出金できます。

買付資金は証券口座においたまま、
配当金は現金にしたい

という方におすすめです。
詳細は公式サイトで確認できます。

配当金自動出金サービス | 楽天証券

配当金を楽しもう!

配当金の確認や出金は、
Webサイトを使うなど
少し分かりづらい部分もあります💦

このガイドを参考に
いくらもらったのかを確認したり、
現金にしてごほうびに使ったりして、
配当金を楽しみましょう!

目次